ロタでした~(涙)
- 22時12分
- [病気]
昨日の白い下痢騒ぎ。夜はポカリ以降普段と変わらず。呼吸は楽ですやすやと寝ているんだけど、やっぱりうんちが気になります。(夜以降はでていないけど)
結局、朝一番でうんちオムツを持参してかかりつけに行ってきました。今日の先生はF先生。この病院で初めてゆうとを見てくれた先生で、小児科の先生を全部回った結果、一番信頼できる先生と、ゆーりままの中で格付けされております。
月曜日の熱発以降の経過を話し、昨日のオムツを持ってきたことを話す。先生はまずお腹と胸を診て、オムツと血液を検査してみましょう。・・・・待ってる間どうしようかな~、と先生が迷っていましたが、結局点滴もすることに。
点滴はなんと5時間もかかってしまいました。終わったのが、3時半頃。その終りかけにやっと検査結果が出て、先生より
「ロタウィルスだね。痙攣とかまれにする子がいるから、もしそうなったらすぐ来てね」
と、言うことでした・・・・・・
白いうんち、独特の酸っぱい異臭。もしかしたら・・・・と思いつつ、ただの風邪だよ・・・と願っていたのに、結果はやっぱりロタでした。
離乳食は何を食べさせればいいのか?とお聞きすると、ヨーグルトはちょっとやめたほうが・・・と苦笑い気味に、言われ、お粥とか食べれるものをあげてね、と。お腹を冷やさないように。とこのくらいで、あとは整腸剤(ミヤBM)を飲んでうんちを出していればOKらしい。1週間くらい続く子もいるそうなので、1週間分でました。これで、一連の病院通いがひとまず落ち着けばいいな~。
帰ってきて、点滴を終えたゆうとは元気満々!足にも力が入って、ぐいぐいと歩いています。(もちろん、支えありで)お昼も、ミルクもまともに飲んでいなかったので、さすがにお腹が空いたらしく、いつもの離乳食タイムより早めに、泣いておねだりがありました。ヨーグルトは避けてね、ということで、お粥と人参とブロッコリーの胡麻和え、かぼちゃとサツマイモのマッシュと具なし茶碗蒸しをご用意。お粥と茶碗蒸以外は完食。食欲も徐々に戻りつつあるようです。
白いうんちにはきをつけよ~~~!
でも、ロタウィルス、感染から潜伏期間が48時間ほどらしい。発症は、嘔吐から・・・ってあるけど、ゆうとは嘔吐はなし。イツ発症?と考えると、どうしても月曜日の熱発しか考えられない。と、言うことは、土曜日か金曜日に感染?
感染源はどこなんだ~~~~?
結局、朝一番でうんちオムツを持参してかかりつけに行ってきました。今日の先生はF先生。この病院で初めてゆうとを見てくれた先生で、小児科の先生を全部回った結果、一番信頼できる先生と、ゆーりままの中で格付けされております。
月曜日の熱発以降の経過を話し、昨日のオムツを持ってきたことを話す。先生はまずお腹と胸を診て、オムツと血液を検査してみましょう。・・・・待ってる間どうしようかな~、と先生が迷っていましたが、結局点滴もすることに。
点滴はなんと5時間もかかってしまいました。終わったのが、3時半頃。その終りかけにやっと検査結果が出て、先生より
「ロタウィルスだね。痙攣とかまれにする子がいるから、もしそうなったらすぐ来てね」
と、言うことでした・・・・・・
白いうんち、独特の酸っぱい異臭。もしかしたら・・・・と思いつつ、ただの風邪だよ・・・と願っていたのに、結果はやっぱりロタでした。
離乳食は何を食べさせればいいのか?とお聞きすると、ヨーグルトはちょっとやめたほうが・・・と苦笑い気味に、言われ、お粥とか食べれるものをあげてね、と。お腹を冷やさないように。とこのくらいで、あとは整腸剤(ミヤBM)を飲んでうんちを出していればOKらしい。1週間くらい続く子もいるそうなので、1週間分でました。これで、一連の病院通いがひとまず落ち着けばいいな~。
帰ってきて、点滴を終えたゆうとは元気満々!足にも力が入って、ぐいぐいと歩いています。(もちろん、支えありで)お昼も、ミルクもまともに飲んでいなかったので、さすがにお腹が空いたらしく、いつもの離乳食タイムより早めに、泣いておねだりがありました。ヨーグルトは避けてね、ということで、お粥と人参とブロッコリーの胡麻和え、かぼちゃとサツマイモのマッシュと具なし茶碗蒸しをご用意。お粥と茶碗蒸以外は完食。食欲も徐々に戻りつつあるようです。
白いうんちにはきをつけよ~~~!
でも、ロタウィルス、感染から潜伏期間が48時間ほどらしい。発症は、嘔吐から・・・ってあるけど、ゆうとは嘔吐はなし。イツ発症?と考えると、どうしても月曜日の熱発しか考えられない。と、言うことは、土曜日か金曜日に感染?
感染源はどこなんだ~~~~?
スポンサーサイト
ロタの感染源を見つけるのって、何気に難しいですよね。私の場合、病院のトイレかな?と思ってます。病院はやっぱり子供にとってはウィルスの温床だな~、と思いました。
ほんと、これからいろんな病気していくんでしょうから、親が気をつけてあげないといけないですね。ちゃんとアンテナを敏感にしておかなきゃですね。